鈴虫退治−ブロアモーターのグリスアアップ(その3) |
その2からの続きです。
ブロアモーターカバーを外します。![]() 外気温センサーを外します。右に引き抜きます。 ![]() ![]() ブロアモーターカバーをとめている、金属クリップを外します。 マイナスドライバーでこじると、外れます。 クリップは前後左右全部で8箇所あります。 ![]() カバーを上に持ち上げるように外します。 ![]() ブロアモーターが現れました。 |
さて、やっとブロアモーターのグリスアップが出来ます。![]() グリスアップする箇所は、モーターの回転部分に電気を流す接点 (ブラシといいます)で、モーターが回転すると、ここから音が出る わけです。 接点ですので、グリスアップは「CRC556」で良いのですが、普通 のCRC556だとニオイが強くて、グリスアップ後数日はエアコンの 噴き出し口からCRCのニオイが車内に充満してイヤな思いを します。(経験談) そこで、「無香性CRC556」の使用を強くお奨めします。 (無香性CRC556は、黒キャップでなく赤キャップです。) ![]() ここらへんの隙間から、ブラシの接点をめがけてシュ〜。 ここに「鈴虫」が住んでいるわけですね。 さしずめ、CRCは殺虫剤でしょうか(^^。 ![]() こちら側のブラシ(ブラシは2本あります)にもシュ〜。 ブロアファンを手でくるくる回して馴染ませます。 ここで、一度キーオンしてブロアファンを回してみて、 音が消えたか確認してみても良いです。 |
これで、ブロアモーターのグリスアップは終了。 え〜、これだけのためにここまで外したの〜、という方、 ついでにダストフィルターの交換も良いですね。 後は、外した順と逆に組み付けて行きます。 ![]() ブロアモーターカバーのクリップはクリップの中ほどを指で押すと パチッとはまります。 |
![]() ガラス下部は砂ぼこりで汚れていますので、しっかり掃除します。 ガラス下のブラスチックの溝に汚れが詰まっていますと、 ゴムカバーがはまりにくくなりますので、しっかり溝の中まで 掃除しましょう。 ![]() 同様にワイパーベースについているゴムカバーも掃除します。 ゴムカバーの溝も汚れが詰まっていますと、はまりにくくなります ので、しっかり溝の中まで掃除しましょう。 ![]() ちなみに、ワイパーベースについているゴムカバーの部品番号 は、「124 824 04 98」です。 ゴムが固くなってはまりにくい場合は交換しましょう。 |
ワイパーベースは外した順と逆に、手前に立てた状態で車体に 入れ、モーターの配線コネクタを接続します。 モーター部を格納場所に収め、ワイパーベース中央が手前に 外れている状態で寝かし、ガラス面にに沿って押し込みます。 ![]() このとき、ワイパー下のゴムカバーがガラス下部に巻き込まれて きちんとはまっていませんので、マイナスドライバー等で溝に はまるように内側から押し出します。 このときは、「優しく」ゴムを傷つけないように。 10mmナット4つでワイパーベースをしっかり固定します。 |
自分の車を自分でメンテする醍醐味は、プロにお願いすると 面倒でやってくれない各パーツの掃除だと思います(^^。 ![]() 各樹脂製パーツは取り付ける前に、泥、ホコリ等を掃除した後、 シリコンスプレーで磨き上げます。 黒光りして、まるで新品のパーツみたいになります。 うーん、快感。 (これは元エボ4さんも同じ趣味があるみたいです。) 整備するときは、「シリコンスプレー」を常備しましょう!! |
![]() ガラス下のゴムはワイパー側から外側に向かってなぞるように はめていきます。 溝がきれいに掃除されていれば、ガラス下のゴムはきちんと はまっていくはずです。 |
![]() エンジン後ろの間仕切りを付けるときは、アクセルワイヤーに 無理な曲げや力がかかってないか注意して下さい。 ただでさえ重い右ハンドル車のアクセルですので、 アクセルワイヤーの取り回しには気を遣いましょう。 |
今回の作業は2回目ということもあり、何も悩むことなくテキパキと行うことが出来ました。
写真を撮りながら、パーツを磨きながらのまったり作業でしたが、デジカメの写真の時刻を見ると全部で1時間半で完了していました。
CRCだとグリスアップ効果が1年ぐらいしか持たないのかもしれませんが、慣れれば簡単な整備ですので、まあよしとしましょう(^^。