暗電流測定とドライブレコーダー取り付け |
2017年5月
ある日、2週間ぶりに車を動かそうとしたら、セルモーターが回りません。バッテリーが弱っている様子です。
バッテリーは一年半前に交換したばかりで、劣化するには早すぎます。
OVPリレー不良によってエンジンが始動しなかったため、セルモーターをかなり回してバッテリーが放電していたのも事実ですが、2週間程度で放電してしまうのも問題です。
もしかしたら、どこかで電気系が漏電しているのかもしれません。
ということで、暗電流を測定してみました・・・。
![]() 暗電流とは、自動車のエンジンを切っている状態でも使用 されている電気のことです。 キーレスや時計等、自動車はエンジンを切っていても 動いている機器があります。 これらの機器が使う電流が大きいと、バッテリーが早く 放電してしまいます。 暗電流の測定は簡単で、エンジンを切っている状態で、 バッテリの端子とケーブルの間に電流計を入れれば 良いです。 その状態で、ヒューズボックスの各ヒューズを外せば、 どの部分にどれだけ電気が使われているか分かります。 |
![]() さて、私の車両ですが、暗電流は0.16Aでした。 バッテリーがフル充電されている状態で計算しますと、 私のバッテリーは77Ahの性能ですので、 77Ah / 0.16A / 24h = 20日 ということで、20日しかもたないことが分かります。 OVPリレー不良によってエンジンが始動しなかったため、 バッテリーを酷使した後でしたので、2週間で放電してしまう のはある意味『計算通り』です。 暗電流が0.16Aというのはちょっと多すぎます。 さてどこで電気が使われているか、ヒューズを抜いて 調べたところ、アクセサリ電源であることが判明しました。 そういえば・・・ ちょっと前にドライブレコーダーを付けました。 駐車中も記録する機能が付いていましたので、たいして 電気も使わないだろう、と勝手に思って、常時供給電源 に繋いでいました。 レコーダーのカタログを見ると、消費電力は200mAと あります。 現在の暗電流が160mAですので、計算が合います。 試しにドライブレコーダーの電源を外すと、40mAまで 暗電流が落ちました! 暗電流が40mAですと、 77Ah / 0.04A / 24h = 80日 と、二ヶ月以上バッテリーが持つのが分かります。 |
![]() ドライブレコーダーは、フロントガラスのルームミラー付近 に取り付けましたので、配線が面倒なため、ルームランプ から電源を取っていました。 その結果、ドライブレコーダーのスピーカーから常に 「ヒューン、ヒューン」というオルタネータノイズが微かに 聞こえていました。また、記録した音声にも同様なノイズが 乗っていました。 これが耳障りでしたので、電源はオルタネータノイズを カットするフィルターを取り付けてある、オーディオ系電源 から取るように配線を変えます。 私の車のオーディオ関係は、助手席の足元に置いて います。 またフィルター後の電源は、キーを回してアクセサリ電源 ONの時に供給される様にリレーで切り替えている部分が ありますので、そこに繋ぐようにします。 配線の長さを合わせて、専用の電源ケーブルを作成 しました(^^。 |
![]() 配線は内張りのスキマからヘラ等で押し込むのが一般的 ですが、私は趣味なので、内装を外してきちんと配線 します。 薄いスポンジに両面テープが付いているものを適当な 大きさに切って、配線を固定します。 配線って意外と振動して音を立てます。 耳に近い頭上の配線はなおさら気になるでしょう。 音を立てないようにスポンジで固定するわけです。 ヘッドボードの外し方は「ルーフライニング張り替え」を 参照して下さい。 |
![]() Aピラーの内張りも外し、配線を固定します。 Aピラーの内張りは、ドア側を持ち上げフックから外し、 後ろ側にずらすと外れます。 |
![]() 足元横の内装は外さなくても配線可能ですが、なんとなく 外してしまいました。 その結果、はめるのに大変苦労しました。 どうしても奥に入って行きません。 オーディオを配置しているキックボードを外して、上から かぶせたら、簡単にはまりました。 隙間からスライドして押し込もうとしたときに、下を通って いるケーブルに裏のツメが引っかかっていた様です。 横着してはいけませんね(^^; |
![]() オーディオ関係を配置している助手席側キックボード。 ここから電源を取ります。 ちょっと見にくいですが、上部の黒い小さな箱が ノイズフィルターで、これを通した電源は 「ヒューン、ヒューン」というオルタネータノイズが 嘘のように無くなります。 カーコンポにはノイズフィルターが最初から組み込まれて いる様ですが、小さな機器にはありませんので、 カーオーディオの電源には必須ですね。 フィルターは常時供給電源に繋ぎ、出力にリレーを入れて キーON時にリレーがONになるように配線しています。 結果、常時供給電源とアクセサリ電源でノイズフィルターが 一つで済みます。 |
![]() ドライブレコーダーもきれいに取り付きました。 ルームミラーの前ですので、視界に入らず快適です。 気になっていたオルタネータノイズも無事無くなりました。 |
これで、しばらく乗らなくてもバッテリー上がりを心配しなくて済みそうです。
駐車中の録画は出来なくなりましたが、まあそんなに必要ないでしょう。
電子機器を増やす場合、暗電流を考慮しなきゃですね。
勉強になりました(^^。