残光ルームランプVer2 |
お問い合わせが多かった残光ルームランプに関して、少し改良を加え、部品も入手が容易な物に置き換えたバージョンを作りました。
また、仲間にデモした結果、残光時間はもっと長い方が良いということでしたので、もっとゆっくり消える様にしました。
![]() これが回路図です。 @が+12V、Aがランプからの配線、Bがスイッチへ の配線、Cがアースに繋がります。 部品は、全て秋葉原の千石電商で入手可能な 物にしました。千石電商のHPから通販でも買えます。 回路は、DDさんの「DD's Private」に掲載されて いたBMW用のものをW124用に改造しました。 DDさん、いつも面白い情報をありがとうございます。 |
![]() 設置できるスペースが限られているので、15×13mmの基板に 押し込みました。部品代は\200ぐらいでしょうか。 FETと電解コンデンサは接触しないようにビニールテープで 絶縁してあります。 FETは残光しているとき、熱を出します。本来ならば放熱板等で 熱対策をしなければならないのですが、連続して残光させること は実際にはないでしょうから、これで様子見です。 (点灯中、消灯中は発熱しません。) |
![]() 裏側の配線です。 なるべく薄くするため、基板に飛び出す部品からの線は 極力短くしてあります。 |
![]() リード線を取り付けました。太からず細からずで、0.5sqの リード線を使いました。 回路図での@か赤、Aが緑、Bが青、Cが黒です。 熱縮チューブでまとめてあります。 |
![]() そして裏側。汚いハンダ付けでハズカシイ・・。 |
![]() ビニールテープで覆いました。 |
![]() 横から見ると、ルームランプユニットの隙間に合わせて、 三角形になっているのが分かると思います。 |
![]() なぜか、勢いで3組も作ってしまいました。 |
![]() ルームランプユニットへの取付です。 ルームランプユニットはツメを折らないように 慎重に分解します。 まず、画面中央の電解コンデンサを起こし、 設置場所を作ります。 |
![]() Cの黒線(アース)は、基板上に出ているジャンパ線に ハンダ付けします。 |
![]() @の赤線(+12V)はこの抵抗のリード線にハンダ付けします。 |
![]() スイッチの配線ですが、基板同士を繋いでいる並行ケーブル の一番内側の線をカッターナイフで分離させ、基板から 抜きます。カッターで切る部分は、線と線の丁度真ん中に して、被覆を破らないようにします。 |
![]() 基板から引き抜いた穴にBの青線(スイッチへの配線)を 差し込み、ハンダ付けします。 |
![]() 基板から引き抜いた線にAの緑線(ランプからの配線)を ハンダ付けします。熱縮チューブで絶縁します。 |
![]() ルームランプユニットを元通りに組み立てます。 Ver2残光ユニット、ぴったりコンパクトに収まりました。 基板が黒いので、よく判りませんね(^^;。 |
![]() こちら以前のVer1の写真です。 |
![]() Ver1とVer2の残光ユニット。 小型化されているとともに、Ver2では残光時間を倍くらい長く チューニングしてあります。 |
ここにある情報は、私の個人的な改造ですので、チャレンジされる場合はご自身の責任でお願いします。
ルームランプユニットの仕様は、私のW124についていた物を解析して記述していますので、全てのW124に適合するかどうかは不明です。
ご意見・ご質問等ありましたら、遠慮なくメールして下さいね(^^。