メーターパネル交換 |
2016年7月
私のW124、メーターパネルの枠の部分に、カビの様な白い斑点が出来てしまいました。
洗剤で拭いても落ちません。
自動車屋さんに聞くと、これが出る車と出ない車がある、部品のロットによるんじゃないか、とのこと。
では、私のはハズレということ!?
まあ、性能に影響はないので十数年ガマンして乗っていました。
ある日、ヤフオクを見ていると年式が同じでかなり程度の良いメーターパネルを見つけました。
枠の部分に白い斑点もありませんので、当りロットのもの!?
ということで嬉しくなってしまって、ちょっと高かったけれど落札。
交換作業を行いました。
![]() これが、メーターパネルの枠の部分のカビの様な白い斑点。 なんでこうなるのでしょうね。 |
![]() メーターパネルを外すのに、なぜフロアカーペットを外す のかというと、ブレーキペダルの後ろに、トランスミッション からスピードメーターに繋がるケーブルが通っているから です。 このケーブル、ぎりぎりの長さなので、メーターを外すのに 途中で留めているところを外して、少し引き出せる様に します。 |
![]() ステアリングが一番伸びている状態に、テレスコピックを 調整します。 メーター外しSST(専用工具)を使用してメーターパネルを 引き出します。 SSTは2本セットで、ヤフオクで1500円程度で買いました。 メーターパネルは、キツくはまっているだけですので、 メーターの右側から工具を入れ、奥の金属の板に 引っ掛けて引き出します。 工具が外れてしまう場合は、2本入れます。 工具は必ず右側だけに入れて、まず右側を引き出し ましょう。 |
![]() スピードメーターケーブルが少し引き出せる様にしていれば この段階でここから手を入れてケーブル外側のネジを 外してケーブルを抜きます。 |
![]() 電球ははまっているだけです。 各種コネクタを外して、メーターパネルを取り出します。 |
![]() メーターパネルが外れました。 |
![]() 電球には番号があらかじめ貼られていて、指す位置を 間違わない様になっています。 |
![]() このカビの様な斑点は何なんでしょうね。 |
![]() こんな感じで、外に出ている部分だけびっしりと生えています。 |
入手したメーターパネルから、メーターユニットを外し、今の 車両のものを移植します。 走行距離が変わってしまうとよろしくないので・・・。 ![]() メーターパネルの左側から工具を入れて引き出そうとすると このようにベークライト製の基板にキズを付けてしまいます。 ヘタすると壊してしまいますので、こちら側には工具を入れ ない様にしましょう。 フレームに基板を固定しているネジを外して基板を 取り出します。 |
![]() こちらが右側。金属製の蓋が付いていますので、こちら側に 取り出し工具をかけるようにするわけです。 ネジを外して、フレームからメーター機器を取り外します。 |
![]() メーター機器が外れました。上の四角いのが デジタル温度計ユニット。 |
![]() タコメーターは電子式ですが、流石20年前の車だけあって めっちゃアナログ・・・。 |
![]() 温度計ユニットは、私の車に付いていたものと形が違い ます。 部品番号は一緒ですので、同一仕様でメーカーが違うので しょうね。 コネクタやネジの位置は全て同じです。 |
![]() 今回は、フレームのみを使用しますので、メーター機器は 全て今の車両のものを移植します。 |
![]() ヤフオクで入手したメーター。 キレイなフレームです。 |
![]() 移植完了しました。 余ったメーターパネルは、保守用予備部品として 保管します。 デジタル温度計は壊れるとまた数万円だそうですから・・・。 |
![]() 交換完了。 メーターパネルがなんてキレイなんでしょう!(嬉) |
後日談です。 なんということでしょう!! ![]() 洗剤で拭いても落ちなかった斑点が、なんと、ダメ元で 使ってみた無水アルコールで落ちました・・・。 ![]() 超汚い・・・。でも、フレームはホントにキレイになりました。 交換する必要なかったかも。(悲) 大変だったのに・・・お金もかかったのに・・・ |