ヘッドライトスイッチ交換 |
2016年7月
一年ぐらい前から、ヘッドライトスイッチの操作感が、何となく「ぐにゃっ」という感じになってきました。
このスイッチもそろそろ寿命だなと思って、部品を取り寄せておきました。
数日前ヘッドライトを点けようと操作すると、「ばきっ」という音がして、ついにスイッチが回らなくなりました。
幸いスモールランプまでは回りますので、その日はフォグランプを点けて何とか用事を済ませました。
部品もありますし、次の休日に交換作業です。(楽しいですね〜)
![]() ヘッドライトスイッチ 000-545-6004 \10,000 (純正) ものすごく大きく立派で、値段も高いです。 でもまだ純正部品があるうちはそれを使います。 ![]() コネクタの仕様は年式によって異なります。 部品番号が細かく異なりますので、オークション等で入手 される場合は要注意です。 |
さて、交換です。![]() ツマミを抜きます。引っ張れば抜けます。 |
![]() ツマミの根元のナットを外します。 |
![]() パネルを外します。 ツメで止まっているだけですので、右側から浮かすように 慎重に、でも大胆に外します。 ヘッドライトの高さ調整スイッチのバキュームの配管と、 イルミランプを外します。 こちらもツメではまっているだけですので、慎重に真っ直ぐ 引き抜きます。 |
![]() この根元は、外し方が見えなかったので、外さず放置 しました。 |
![]() ダッシュボード下のカバーを完全に外してしまうのは 大変ですので、スイッチを交換できる程度のスキマを 作ります。 まず、ダッシュボードの上下を繋いでいるネジを外します。 |
![]() ![]() ダッシュボードとペダルの間のカバーを留めているボルトを 外します。このカバーも外しません。 |
![]() ダッシュボード下のカバーをずらします。 写真の通り、ヘッドライトスイッチは裏から差し込んで、 回してツメで固定されています。 反時計回りにちょっと回すとツメが通るスキマにあわせる ことが出来ます。 ![]() スイッチ本体が出て来ました。 |
![]() デカいコネクタですね〜。 スキマに内装はがしのツールを差し込んで少しずつ こじりながら抜きました。 あ、ここで端子をショートさせると大変ですので、バッテリー の端子は外しておいた方が良いでしょう。 (私は忘れていましたので、あわてて外しました。) シロウトはちょっとしたミスで、取り返しの付かないことに なりますので、慎重に! |
![]() 抜けました。デカいスイッチと同じサイズのコネクタです。 |
![]() 新しいスイッチに交換。 |
![]() 戻します。 先端にイルミランプが付いていますので、古いほうから 移植します。 |
![]() 元に戻して完成!! |
おまけ。![]() ヘッドライトスイッチのイルミランプが切れていて点灯して いませんでした。 高いものではないのですが、取り寄せるのに時間がかかり ますので、自作でLED化してみました。 鉄道模型の電飾に使おうと思って秋月電子で大量購入 していた小型の電球色LEDが、W124のイルミ用ムギ球と ほぼ同じサイズ! 明るすぎても雰囲気を壊しますので、程よい明るさになる ように、ムギ球と比較しながら抵抗値を調整します。 100KΩでちょうどムギ球と同じぐらいの明るさになりました。 切れたムギ球のケースに収め、互換LEDの完成です! ムギ球に比べると、消費電力も寿命も桁違いです。 これから順次、イルミランプが切れたらこちらに交換して おけば、交換しにくい所のランプは安心ですね。 但し・・・ この自作LED電球にはプラスマイナスの極性があります。 電球と違って、LEDには極性があるためで、市販のLED 電球には、従来の電球と互換性を持たせるために 4つのダイオード素子を使用したブリッジ回路が付いていて どちら側に挿しても大丈夫なようになっています。 この電球はあまりに小さすぎて、ブリッジ回路を内臓 出来ません。 でも、装着時に点灯する方に差し替えればいいだけ ですので、自分で交換する場合は問題ありませんよね。 |
1時間ほどで、交換完了。
ヘッドランプスイッチを回すと、「カチッ」として、新車のフィーリングです。
(新品のスイッチですのであたりまえですよね。)
イルミランプのLED化の件ですが、
W124のイルミネーションは、1980時代では保守的な?最先端だったのでしょうが、今となってはレトロな雰囲気満載です。
これはこれで魅力的ですので、その雰囲気を壊さないように、明るさより電球の温かさを重視したLED化が大事だと思っています。
電球色LEDという最先端製品のおかげでそれも可能になってきました。最先端技術で古いものを模倣する、面白いものですね。