エンジンコンピューター(ECM)修理 |
2016年7月
ある日突然、エンジンが異常振動するようになりました。
前に一度同じことがあり、その時はイグニッションコイルを交換して治りました。
ところが、イグニッションコイルを調べても異常がありません。
これは、いよいよエンジンコンピューターが逝ってしまった様です。
買ったら高いし、修理に挑戦することにしました。
まず、エンジンコンピューターを取り出します。![]() バッテリーをおろし、後ろの樹脂製カバーを外します。 ![]() 現れたABSコンピューターのでかいコネクタを外します。 コネクタの下の金属のバネを押し下げると、左側が 持ち上がり、外れます。 ![]() 10mmのナットを2つ外し、ABSコンピューターを外します。 ![]() ABSコンピューターを固定していた台座金具をビス2本外し 取り外します。 ![]() エンジンコンピューターの2つの大きなコネクタを外します。 コネクタの上の金具を起こすと外れます。 ![]() 写真がぼけてしまいました。10mmのボルトを2本外すと、 エンジンコンピューターを取り出すことが出来ます。 ![]() 外したエンジンコンピューター。 |
家に持ち帰り、蓋を開けます。 T10のトルクスボルトで固定されています。 とても固く締まっていて、トルクスビットに小さなモンキー レンチをかけて緩めました。 ![]() 故障箇所は、ネットで調べて大体見当をつけています。 多分、イグナイター基板のどこかか、終段のトランジスタ が飛んでいると思われます。 終段トランジスタを放熱板(金属ケース)に押し付けている 金具を外します。端のツメを小さなマイナスドライバーで 起こして外し、きつくはまっている金属を大きなプラス ドライバーで少しずつこじって抜き取ります。 |
![]() 裏蓋も同様に外します。 |
![]() イグナイター基板を取り外します。 22個のハンダ付けを、熱しながらバキュームで取り去り、 出来る限り、端子をフリーにします。 アース線のハンダを取り除くのはちょっと難しかったので すが、数個でしたので、これは溶かしながらイグナイター 基板を抜くことにしました。 |
![]() 無事外れました。 |
![]() 同様に、終段トランジスタを3つとも外します。 M104エンジンには、イグニッションコイルが3つしか ありません。6気筒なのに3つしかないのは、2気筒を同時 に点火しているためです。 6気筒エンジンは設計上、2つのシリンダが常に同じ位置に いて、片方が上死点で点火するとき、もう片方は燃焼済ガス の排気を行って、吸気を始める状態にあります。 そのときに点火しても何も問題ない(何も起こらない)ので、 2つのシリンダを同時に点火するようにして、点火機構を 簡略化しているのです。 |
まずは終段トランジスタのチェックです。![]() 半導体チェッカーでチェックします。 ネットで仕入れたBUX127チップのデータシート 通り、ちゃんとダーリントン素子として認識 されました。 ![]() 特性もチェックします。 結果、3つとも異常はないようです。 |
すると、いよいよイグナイター基板が壊れているようです。![]() まず、ネットでイグナイター基板の回路図を見つけて 来ました。 なんとロシアの掲示板に貼られていました。 ロシアの人は、部品が入手しにくいのか、ちゃんと修理 するのですね。 |
![]() ファンクションジェネレータで擬似信号を回路に投入して、 各ポイントの波形をオシロスコープでチェックします。 回路は、イグニッションコイルに電気を流す部分と、それを 検知してコンピューターにフィードバックする部分に分かれて います。 点火異常をここで検知して、ミスファイヤーをカウントしたり、 触媒マフラーを守るために燃料カットとかするのでしょうね。 |
![]() 異常検知の部分は問題ありませんでした。 3つの点火系のうち、一つの回路のある部分の抵抗が焼き 切れている様です。 この基板は、薄いセラミックで作られていて、抵抗器は パターンに印刷されている様で、付け替えることが出来 ません。 仕方がないので、ICの上から立体配線です・・・(^^;。 |
![]() 終段トランジスタも元に戻しました。 |
![]() イグナイター基板も戻しました。 |
![]() 放熱板に終段トランジスタを押し付ける金具も戻し・・・ |
![]() 完成です! 雨が入らないように、ケースをしっかりと閉めて・・・ |
![]() 上部コネクタの、イグニッションコイルに行く部分の抵抗値 を測ります。 3回路ともこれぐらいの数値だったらOKです。 |
サクッと車に取り付け、恐る恐るエンジン始動!
異常振動はなくなり、完璧です。
なんと、エンジンコンピューターが部品代10円もかからなくて治りました。
ただし、壊れた箇所によって対処は異なりますし、技術的にもちょっと高度かもしれませんので、
万人にお勧めできる修理ではありません。
でも、だんだん部品が手に入らなくなりますし、中古ではすでに壊れているかもしれません。
ロシアの方々のように、交換でなく、頑張って修理しながら乗らなければならなくなって来ますよね。
もし、参考にされて挑戦されるかたはご自身の責任でお願いしますね。