アクセルワイヤー交換 |
2019年7月
アクセルワイヤーの被覆がボロボロになっていて。気になっていました。
昔、自転車のブレーキワイヤーの被覆が同じような状態で、ブレーキをかけたとたんワイヤーが切れて、怖い思いをしたことがあります。
もし、ワイヤーが切れたら大変なので、交換することにしました。
もしかしたら、アクセルが激的に軽くなるかも!?
![]() |
![]() |
![]() 購入したアクセルワイヤー。結構複雑な部品です。 なんとワイヤーは樹脂製! これは錆びて切れるようなものではありませんね。 アクセルワイヤー (右ハンドル用) 124-300-7430 ¥6,604 (純正、税抜き) 意外と安い! |
![]() スピードジャパンのOZWさんのブログを参考に、少しでもアクセルを軽くしたいので、 WAKO'Sのフッソオイルを注します。 アクセル側のワイヤーの根本が漏斗のような形をしているので、ここにオイルを 溜めて、ワイヤーを抜き差しして奥に流し込みました。 |
まずは、どのように配線してあるか観察します。![]() スロットルリンケージ部。 ここでアクセルのあそびを調整します。 |
![]() エアコン配管の上を通っています。 |
![]() ゴムの蛇腹を通ってバッテリー室へ。 |
![]() バッテリー室では封印されている何だか分からない器具の下を通って、 |
![]() ファイヤウォールの裏を通って右側のブレーキブースターの上へ。 |
![]() ここから車内に入ります。 |
構造が分かったところで、車内側から交換作業開始です。![]() 運転席シートを一番後ろに下げ、フロアマットを取り除きます。 ハンドル下のカバーを止めている2つのネジと、樹脂製留め具を外します。 樹脂製留め具は指でぐりぐり回して外しました。 |
![]() 黒い樹脂製カバーは、奥側を下にずらすと、手前側のツメが抜けて外れます。 |
![]() ツメが外れたところで、手前側を下におろせば取り出すことが出来ます。 |
![]() アクセルリンケージとアクセルワイヤーはバネで止まっていました。 |
![]() バネを外して、横棒をずらせばワイヤーを外すことが出来ます。 |
次にエンジン側です。![]() ブレーキーブースター奥のファイヤウォールに刺さっている部分をゆさゆさゆすると、 |
![]() 簡単に抜けました。 |
![]() こちら側にも遊びを調整するネジが付いていますが、一番端になっていて、 こちら側は使用していないみたいですね。 |
![]() 車内作業を先に終わらせたいので、早速新品ワイヤーを差し込んで、車内側を繋ぎました。 手順は外すのの逆です。 アクセルリンケージをワイヤーの継ぎ手穴に差し込んで、固定バネを掛けます。 ハンドル下カバーを戻して、ネジで固定します。 |
![]() スロットル側は、樹脂製のワイヤー止めが四角い金属の枠にツメではまっています。 傾けるように片側からツメを外すと抜けます。 枠の切れ込みにワイヤーを通して外します。 |
![]() 上側は嵌ると開くツメで止まっています。ラジオペンチ等でツメを押さえて上に抜きます。 |
![]() そのままだと、ワイヤーの先が大きすぎて、上の穴を通らないことが分かりました。 ワイヤーの先の樹脂製留め具を外します。 切れ込みが入っているので、広げて抜き取ります。 |
![]() ゴムの蛇腹も外して、ワイヤーを撤去します。 バッテリー横の封印されている何だか分からない器具の下は、 蛇腹を変形させて無理くり通します。 |
![]() 被覆はボロボロですが、その下の金属製ワイヤーカバーは全然大丈夫そうです。 |
![]() このエンジンの裏側を通すには、結構沢山の部品を外す必要があります。 詳しくは、「ブロアモーターのグリスアップ」を参照して下さい。 |
![]() 少しでもアクセルが軽くなるように、無理な力がかからないように配線します。 |
![]() OZWさんのブログを参考に、バッテリー横では、ABS配管の下を通さないで、緩やかに 配線されるようにしました。 でも、そうすると、若干長さが短くなり、エアコン配管の下を通ってしまいました。 エアコン配管に接触すると、水滴がワイヤーをつたってきてあまり良くなさそうです。 ちょっと対策が必要ですね。 |
写真の撮影時間を見ると、作業はちょうど1時間ほどでした。
アクセルが激的に軽くなることを期待して試運転しましたが、結果は「ほとんど変化なし!」でした。
うーん、W124(右ハンドル)のアクセルって最初からこんな重さなんですね…。
バネを弱くすると、もしもの時に戻らなくなる危険があるので、まあ良しとしましょう(^^;。